News
“House S” are featured as “Architecture of the day” of architizer
Architizer というwebのメディアで、 “Architecture of the day” をいただきました
New Projects in our website
いくつかの新しいプロジェクトです。
Furniture
IE shelf
KOBO BENCH
KOBO SOFA
Ishinomaki Bench
Ishinomaki Stool
Ishinomaki High Stool
Arhictecture
WINE APARTMENT
SPACE9 APARTMENT
Interior
Ao Studio :renovation
701 :renovation
Lingting
Glass Parabola
ELLIPSE
インドで会った二人のビッキー。
20年ぶりにインドにいくことになった。そんなわけで20年前のことを今週はよく思いだしていた。当時からインド旅行は人生が変わる、人生観が変わるといわれていたけれど、僕にとってはそんな大げさなことはなかったと思う。ただあまりにハプニングだらけの旅行に、どこにでも旅行できるような気になったこと、実際どこにいってもインド以上のことはなかったから、それは大いに役にたった。今考えてみても不思議なことがたくさんあった。一か月インドにいたのだけど、そのうち10日はインドで知り合ったインド人の家に泊めてもらった。なぜか不思議な友情が芽生えて洋服を交換したり、毎日観光につきあってもらったりした。そんなことは今後一切起こらないだろう。だれもおっさんは泊めてはくれない。帰りのチケットが使えなくなって、お金もなくなって旅行者の日本人に借りた。今思えば僕が返す保障はない。日本人を強く意識した瞬間でもあった。さまざまな遺跡や観光地をまわった。たしかにそれらはとても興味深いものだったけれど今でも思いだすのは、2人のインド人、僕をとめてくれたインド人だ。
不思議なことに二人ともビッキーというあだ名でよばれていた。単なる偶然だ。
一人目のビッキーは、おそらくちょっとしたお金持ち(その町では)だったと思う。出会いは忘れたが彼の家には2泊したはずだ。彼は敬虔なヒンズー教徒だったけれど、ディナーではお酒を飲んだ。お酒を買う時にまるでパチンコ屋の換金所のようなところでこっそりとお酒を買っていた。そこには小さな行列ができていた。そのお酒は日本に持って帰ってきたけど薬臭くて飲めなかった。。インドではおいしかったのに。。ビッキーとはお互いの家族の話や国の話をした。いやほとんどは聞いていたはずだ。国を語れるほどの英語力はいまでも持ち合わせていない。お酒も手伝って会話をしていた気になっていたんだろう。で、いくつかのオモシロイ話のなかで、ビッキーのガールフレンドの話はまるでおとぎ話ようだった。彼女はイスラム教徒だった。だから二人の恋は禁断の恋だったわけだ。あるとき彼女の父がその事実に気付き娘を折檻する。そして睡眠薬をのみ自殺をはかる。その噂は小さな町、ブッタガヤーでまたたくまに広がった。その話をきいてビッキーは生れてはじめてウイスキーを買う。そして急性アルコール中毒となり病院に運ばれる。そして二人の禁断の恋は双方の親が折れることによって実ることとなる。それでも世間の目は厳しいと言っていた。町へ一緒に買い物にいき双方の服を作り合うなどして友情を深め再会を誓った。
二人目のビッキーは、ジャイプールという町で歩いている僕にバイクで近づいてきた。実はアグラという観光地で詐欺師に騙されそうになり逃げるように街をさったあとだったので少々警戒したが、不思議と彼は大丈夫だという気がした。その予想は正しくそれから1週間すっかりいっしょに遊んだ。その間彼の仕事は大丈夫だったんだろうか・・・・。とにかく彼のバイクでヒンズーの寺や、マーケットや、滝壺や、観光地をくまなく回った。毎朝彼がつくってくれるチャイがおいしかった。最後に彼と別れる時に、「僕らはあまりコミニケーションはとらなかったけれど心は通じ合っていた」といった。その彼のセリフとその情景はいまもありありと思い出すことができる。彼とも再会を誓った。
その後、二人のビッキーとは一度もあってない。一度ジャイプールのビッキーからは電話がかかってきた。手紙も書いた。手紙をもらった。とても感動的な手紙だったように思う。いまだったらfacebookでつながったりするんだろう。いずれにしても僕がおぼえているのは、二人の名前、あだ名と町だけだ。住所や電話番号もすべてわからない。だから会うことは不可能に近い。インドの思い出は、詐欺師やカメラを盗まれたこと、おなかをくだしこともあるけれど、二人の友人のおかげで美しいものになっている。ちょっと感傷的に思われるかもしれないが、二度と会えない友人が思い出を美化しているのは間違いない。
そんな僕にとっては美しいインドにまたいけることになった。
またおなかは確実にくだすだろう。20年前は5キロやせたから今回もちょっと期待してしまおう。荒療治ではあるけれど。
多くの石ころが降ってくる。
僕らのような意匠設計事務所と、構造設計事務所の大きな違いはクライアントが見えるか、見えないかである。つまり構造事務所は意匠事務所がクライアントだから、ある意味営業先はわかる。しかしながら僕はいままで4つの構造事務所と仕事をしてきたけれど、営業されたことはない。接待ディナーも。もちろんゴルフも。大きい事務所ではあるんだろうけれど、僕らのなかではあまり聞いたことがない。構造事務所と設計事務所の関係はドライなものである。僕らの場合、つまり意匠事務所にとっては、だれもが客である。だから石の営業マンがある日住宅の設計を頼むことだってありうる。逆に渋谷の雑踏にいる多くの人たちは僕のクライアントではない。もちろんいるかもしれないけれど、そこで呼び止められてお願いされることはありえない。まああたりまえだけど。しかしもし住宅を建てたいというクライアントがそこにいて、石を投げたら建築家に当たる可能性はあるらしい。それくらい設計事務所はあるんだよというジョークを聞いたことがある。本当かなー。
僕はここで仕事の質がクライアントを呼ぶんだよといった説教じみたことを書くつもりはない。だってそんなことは当たり前だからだ。
ともあれ僕らはクライアントが誰かわからない状況のなかで、運よく紹介してもらったり、突然のメールや電話で仕事を継続させている。そしてそれはほとんど奇跡だと思っている。けれどほとんどの設計事務所、とくに住宅を作っている人たちはそうやって奇跡を繰り返している。だからできれば他の食いぶちを見つけておくといいとされる。別の道のなかで最も素晴らしいとされているのは大学の先生だろう。専門学校や資格学校の先生というのもある。不安定な経営状況ではいいものはできない。いやできる人はなかなかの人物であるといえよう。まったくもって都合のいい話だけど、フリーランスかつ月々の安定収入も同時にほしいとは切に思う。別の道と呼ぶべきかわからないけれどインテリアや家具の設計という道は常に開かれている。これに関しては向き不向きはある。僕は好きだから続けているが、別の道、副業と呼べるかどうかはあやしいところだ。つまり収入的にという意味で。最近はそうでもないかな。うん。反省はさておき・・ユニークなところでは、お店をつくるというのがある。面白い例では小さなホテルをつくったり、フィットネス施設をつくったり。どちらも設計の職能を生かしたものだ。そして設計よりも稼ぎがよかったりするらしい。
さて、これらの副業を持つことが不純であるなんていうことも書くつもりもない。すべての設計の作業が純粋であるとも思えないし、建築家として幸せなのは必ずしも多くの仕事をすることではなくていい仕事をすることだとすれば、副業とうまく組み合わせるのがいいような気もする。
タイトルからどんどん話題が遠ざかっていくが今日は仕事の流れについて書いてみるんだった。しかもそれは半年前に僕が僕にだした宿題なのである。そしてそんな宿題もうやめたと先月宣言したわけだが、わけ合ってまた書くことにした。
というのもインドの田舎町から設計の依頼がとどいたからだ。半年前には北京から電話がかかってきて家を作ってほしいというものだった。フランスからもお店をつくらないかという話もきた。しかもフランス語のメールで、翻訳したらそんな話だった。家具の仕事はさらに垣根が低い。ひょいっとメールでやってくる。メールのまま飛行機のチケットが送られてくる。これは僕の仕事がよかったという話に帰結させたくないし、そうとられてほしくもない。日本の建築家が世界中で活躍していること、世界中のメディアに日本の家やデザインが広がった結果でもあるといっていいと思う。いってみれば僕のところにきた話はおこぼれなのである。
インドと北京のクライアントに聞いてみると、日本人の建築家に仕事を頼みたかったと言っている。そうなのか。うれしいことをいってくれるじゃないか。ドイツのブンデスリーガーが日本人のミッドフィルダーが人気になりつつあるというニュースをよく見る。もちろん香川の影響は大きいとは思うが、そこに至るまでの日本人選手の頑張りがいまのブームをつくっていることは確かだ。大リーグにおいて野茂やイチローが果たした役割のような。そのような先人、先輩、同僚のおかげで、僕らはしらないうちに世界中のマーケット(マーケットとはいいたくないが)にピックアップされつつある。僕はグローバリズムがもたらす平準化や競争といったことはむしろ残念だと思っているけれど、流れは止まらないだろうと思う。大きな流れに逆らうよりは、むしろ肯定的にとらえてそこでできることを考えていくべきだと思うのだが、グローバリズムのおこぼれが僕の北京行きやインド行きなのだ。
先ほど石を投げてもクライアントに当たらないといったが、クライアントが石を投げると建築家にあたるというジョークはなんとも皮肉だ。それくらい建築家といわれる人、建築士なんてくさるほどいるわけだ。やれやれ。。その石がこつんと僕にあたる、それが仕事となり、おかげさまで飯がくえる。石が当たらない理由はなにか。もちろん生真面目に答えれば生真面目の答えがやまほど出てくる。で、僕はこう考える。石を投げる人が増えたら当たる確率も増える。
今の僕が感じている仕事の流れはそんな感じである。いままでだったら海を越えて届くような石はとてつもなく高級なものばかりだった。最近では前回のブログでも書いたようなデスクトップコンペティションがグローバル化しているせいで、ちょっくら石を投げてみるかと思うクライアントがいる。あきらかに僕の周辺にふっている、そしてそのほとんどはあたらないけれど、その石が思いのほか多く飛んでいる。そしてその石をキャッチして投げ返すかどうか。それがすべてである。
僕はいい仕事ができればいいといつも思っているけれど、仕事を通して知らない土地にいくことはひとつの喜びである。それは都心であっても、東京近郊であれワクワクするのだけど遠ければ遠い、外国であればなおのこと仕事を通じて文化を学ぶことにもなってくる。だから年に何回か、仕事を通じて旅行らしきことができることはうれしい出来事だった。ただし、これも数が増えてくると。。最近そうなりつつあるのだが、あのいまいましい狭いシートで10数時間飛行機に時間がとられ、睡眠をうばわれ、忙しくなりつつあることに若干方針を変える必要がありそうだと思っている。
あたらしいものづくりの時代
住宅建築6月号に書いたコラムです。本当のことをいうと、makersという本を読んだあとで「おー、これからのものづくりは違うぜ。」的に若干熱くなっていたところもあります。同時に2年という長い年月をものづくりの現場にどっぷりつかっていたこともあり、いままでの仕事をふりかえると部品や家具を自前で作ることでなんとか質を保ってきたところもあります。このコラムは、そんな思いや経験をえいやと書いたものです。ちょっと威勢よく書いているわりに実例がちっぽけなのが気になりますが。。。
ともあれ、ひさしぶりに読んだ住宅建築。やはり渋い雑誌です。いい記事がたくさんあります。(むしろ私のコラムはおまけ)ぜひお手にとっていただき、できればお買い求めいただければ幸いです。
========================================
あたらしいモノづくりの時代:
建築は多くの部品から出来上がっている。その事実は、私自身はじめて設計図書を作成するときに、大きな壁として立ちはだかった。そして事務所のバックスペースにある膨大なカタログ棚の意味を突如として理解した。これを覚えないことには何も始まらないのだと、本棚の左から順番に、丁番や、ドアノブ、照明器具などのカタログを片っ端から見た。ひととおり頭にプロダクトが入ってくると、今度は案外欲しいものは少ないことに気づいた。設計事務所のマーケットなんて大きな住宅産業においてあまりに小さなパイである。多くは何とか風というような悪趣味なもので構成されており、町がこのような製品によってできている事実にはいまでも残念でならないのだが。。。さて、頭に商品が入ってさえしまえばカタログ棚の前に立ち尽くすことなく、いつものお気に入りの品番をスペックしていくという作業に切り替わる。さらに知識が増えてくると、本当に使いたいものはカタログに載っていないじゃないかということに気がつくことになる。よく考えれば当たり前のことである。すべてがカタログに載っていると思うほうが間違いだ。そして特注を恐る恐る試みた。当時はネット情報ではなく、タウンページで町工場を探すことになる。そして特注という大海原に興奮し、どこまでつくれるのかチェレンジするようになった。特注という世界にどっぷり浸かる人生の始まりである。
そんなモノづくりの環境に飛び込んで様々のものをつくっているうちに、家具や照明を自分で設計して作ることの楽しさをしり、それらを制作してくれた家具金物屋(スーパーロボット)に2年ほど就職することになった。そこでは自分たちの展示会用プロトタイプ製作のみならず、多くの設計者やデザイナーのためにモノづくりをサポートした。現在は設計者と金物屋という関係にもどりはしたが、いまでも私にとっての大切パートナーである。またそこでのモノづくりをしてきた経験を踏まえ、いまもいくつかの工場と直接やり取りをして、リースナブルな部品を作ったり、特注家具や照明をつくっている。そうしたツールは私のとってはあたりまえのことになっているが、むしろそうした飛び道具なしにどうやって空間をまとめていいかわからないぐらいである。
建築全体のデティールコントロールは、思いの外空間に与える影響は大きい。いや大きかったというべきだろう。徹底してみた結果これは違うなと気づいた。大事なところは、窓まわりや軒先のデティール、家具や照明ということだと思うが、扉につく戸手やスイッチプレート、フックや水栓金物にいたる小さな脇役も、一貫したコンセプトをもち選択していくべきだと気づいた。そうした統一感からうまれる景色によって空間の印象は随分ちがってくるのである。空間をシンプルに美しくみせるためにデイテールを消してしまうのは、本末転倒だ。デティールにこそファンクションがあり、設計者の意図が最もあらわれるところでもある。それをみすみす放棄するのはなんとも残念である。必要なデティールをきちんとデザインすること、それはむしろチャンスととらえるべきなのだ。
そんな小さなデティールを特注している実例を紹介したい。開き戸用の引き手である。最初につくったのは2007年で、現在に至るまで長い時間をかけて改良しつつある。開発の経緯はもちろん、既成品に調度いい金物が存在しなかったからだ。開戸の金物としてハンドルは大仰だし、つまみでは使いづらい。プッシュラッチは大きな扉には不向きだし、2つのアクションを必要する。扉の中に納まり使いやすい金物を開発していくことになった。試行錯誤をしていくことになった。仕様によっては1つ1万円近くするものもあれば、20個つくることで2000円以下におさえたものもある。小ロット生産をすることで価格をさげるため在庫をもつことにしたものもある。最終的には30度に曲げたプレートを挟み込んだ金物で落ち着いた。これらは片側で使う場合と両側から使う扉にも対応している。また大きさは扉に大きさに比例して大きくしたり小さくしたり、クライアントの手の大きさを反映させたりもする。場合によっては特注の玄関の取手とのデザイン的な関係性をつくることもある。
この金物は、現在足立区の板金工場に発注している。彼らは精密板金屋であり、本来建築の部品をつくる工場ではないが、弊社が設計、販売をしている本棚も製作してもらっている。彼らのことは今から10年以上前に照明デザイナーである岡安泉氏に紹介してもらった。岡安氏は建築家のために必要な光を特注している。彼は最終的に器具をつくるが、それはあくまで特注された光のためであり、ときにその形はまるでコンピューターの箱のようだったり、まるでカメラを分解したようなものあったりする。彼が目指す本当に必要な光はカタログからは選べないのである。彼が光のことを考えるように、私たちも空間において必要なデティールとはなんなのかと考えるべきだ。そう考えた時に、やはり一度カタログ棚から離れてみる必要があるのではないかと思っている。本当に必要な機能から生まれるデザインを追求し、建築にそのデティールを展開していく。そこには正しい統一感がうまれ、豊かな空間が立ち現れるのではないか。もちろん、コスト的に既成品を使う選択肢しか残されていない場合もある。やはり少量生産はどうしても割高になる。しかしながら設計事務所が小さなメーカーとなり、少量の部品をストックしておくという作戦はないだろうか?
現実は、かつてジャンプルーベが、建築家をメーカーの営業マンだと蔑んだ時代からさらに悪化の一途をたどっているようにみえる。ローコスト住宅に疲弊し、現実をながめるならば既成品を選択しなければいけないかのようにみえる。しかしながら一歩外にでてモノづくりの環境を冷静に俯瞰してみたときに、プルーべの時代よりもはるかに特注の環境はととのっている。そして製作のみならず、販路も思ったよりも簡単に手に入れられる時代である。小さなチームをつくり建築設計の傍ら、そうした特注を販売するメーカーを運営することも可能だ。
簡単につくれる。そしてモノがよければ、売ることもできる。しかも少量生産であっても製造、販売ともに対応した工場とマーケットがある。つまり私達はいま、いままでにないほどの特注の時代に生きているといえるだろう。
そして、建築にあたらしい息吹を設計者のバイタリティーによって生み出せる時代にいきている。小さな取手にとどまらず、照明器具、家具、はたまた小さな住宅まで、メーカーの営業マンとよんだプルーべを見返し、自らメーカーとなり新しい建築を生み出す入り口に立っている。
すくなくとも私はそう信じている。
モチベーション最重要説
宿題からいつまでも目を背ける少年はいつしか40歳目前となり、前回のブログにて出された宿題を放置し続けている。というわけでほっておくことにした。いずれ気がのったら書くこととしたい。
そもそも僕がブログを書き出したのは、書きたいからなのだ。せっかく読んでもらってるにもかかわらず生意気いわせてもらえば、宿題をやるモチベーションではとても書けないということだ。私にとって書くことは作ることに似ている。ブーンと頭がまわってないといいものが書けない。勢いで書き出したものだけが、いいものになる。また書くことによってしかまとまらない考えも多い。みずから書くことでよそ様の文章から学ぶことができる。
しかしながら、設計事務所の所長が書くブログっというのは往々にして読み物としてはどうかというものが多い。なぜかといえば、どうしても仕事を取りたいという下心が見え隠れするからだ。これは私とて、事務所の経済状況によっては大いに活用して宣伝してきたし、否定することはできない。しかしながら、宣伝しながら、同時に書きたい文章を書くことは大変むずかしい。
そして時折思いついたように宣言するわけである。「ブログで仕事をとらない」と。このルールは事務所の経済状況によってはあっさり破られるむねも告白しておく。またかき続けていると、展覧会などの宣伝をしてほしいとお願いされたりする。これも一応お断りしておく。まあ、ここまで筆を休ませておいて読者がどれだけもどってくるかははなはだ怪しいのだけれど。
前段はこれくらいにして、ブログらしく日々の出来事をフックにして書き始めたい。といっても内容の濃さではなくて、最新情報が頭に残る。先日来社された丹青社の松村さんと仕事のモチベーションについての話になった。新人教育を担当している彼いわく、最近の新人スタッフはまずモチベーションをもたせる必要があるとのだとか。そのなかで、共通の知り合いの事務所で、雇ったばかりのスタッフがやめたという小話を聞いた。「僕にあった事務所ではなかったのでやめます。」すさかずその所長は「あなたにあう事務所などありません。」と答えたという。この返答には100%同意する。あなた中心に社会はまわっていないのだよ。どこかで働いたことないのかなー?。。。しかし、この話を「いまの若者」でくくるというトラップにはまってはいけない。思い起こせば私だって似たようなことを言い出しかねない状況はあったし、一歩まちがえば今頃まったく違う職業についていた可能性もある。そのほうが幸せだった可能性だって否めない。とはいえ、約20年働いてみて思うことは、やっぱり働かないとわからないということなのだけれど、パラダイスのような大学からいきなり週末もないような社会にでると、現実逃避も含めて「自分探し」がはじまってしまうのかなとも思う。転職サイトがやまほどあり、それらがビジネスが成長している状況においては、「自分探し」を彼らは奨励する。自分らしく働けなかったら転職すればいいと。転職ビジネスとしてはそれでいいかもしれないが、本当にそうかといえば私は訝しく思う。いま私は事務所の運営以外に、石巻工房の経営にも首をだしている。石巻工房に出入りする人たちからも同じような話を聞く。ありがたいことに私の事務所ではそうした話は耳に入ってこない。いやそれを言わさない圧力があるのかもしれぬが、それでもスタッフのモチベーションとは何かということはよく考えている。同時に自分のモチベーションについても。
まとまりのない話になってきたが、ものづくりにはモチベーションが一番重要であるといっても過言ではない。仕事であるかぎり、モチベーションがあろうがなかろうが物はできあがってくるだろう。その良しあしは、モチベーションがあるかないかが大きな要素である。「社員にモチベーションを持たすことが重要になってしまった」という状況は、若者がいや、中年もわがままになったのだと結論づけるのは簡単だけれど、あるのとないのでは大きな差が生まれてしまう現実がある以上、そこを上に立つ人間は考えないわけにはいかない。
では、私はいかにしてスタッフのモチベーションをあげていくか。給料を上げていく。これには限界がある。いい仕事だけをとっていく。これも常にというわけにはいかないだろう。いい仕事にしたいとは思うけれど。結局私は朝からニコニコする、事務所のなかに機嫌のわるい人間はいない、遅刻を注意しないということでスタッフにおいて重要な居心地を整備することから始めたのである。そしていまのところ成功していると思う。私のいらいらは若干たまるけれど。
仕事の流れ
みなさま、こんにちは。
あまりにも間をあけすぎて何を書いていいのか、そのリズムをすっかり忘れてしまいました。「忙しい」とは、本当に忙しい人だけがいえる言い訳です。僕ははっきりいって十分に時間があったくせに怠けて書いてこなかったとしか言いようがありません。でもなぜ書けなかったか?余裕がなかった、これが本音です。自分のキャパが思ったよりも小さかった。これはとても残念です。いままでは仕事がちょっと忙しくても書く時間は確保できたわけです。ところが去年あたりから余裕がなくなっていたわけです。ちょっと心が狭くなっていたともいえるでしょう。ブログを書いている場合があったら、何か考えろと・・・やることを探せと自分に言い聞かせてきてしまったわけです。今年の大いなる反省ポイントといえるでしょう。同時に仕事も宣伝しようという気が希薄だった。決して潤沢に仕事があったわけではないのに。。。その結果はまあ来年はもっとがんばろうという感じです。反省もソコソコにしたいと思います。今日は最近強く感じた「仕事」こと書きたいと思います。「仕事はどこから来るのか。」それは僕らにとっては永遠のテーマです。その流れに身をゆだねて生きているのがわれわれです。仕事はいつも偶然やってくるわけですが、あとで考えるとそこには「流れ」があります。流れはとても重要なのです。最近仕事の流れがかわってきたなーと思うことがよくあります。もちろん急に変わったわけではありません。そして月並みな話であるインターネットによって、そして僕の場合、家具をデザインすることによって仕事の流れはかわりつつ、さらに他の要素もあいまって加速した流れになりそうです。結論から言うと、戦略的に動くよりも、ますます仕事の質を問われている、そう感じています。経験上、クライアントは多くのデザイナーをデスクトップにならべ比較します。これはgood newsなのかbad newsなのかわかりません。good newsだとすれば、それらの小さなコンペティションの数は確実に増えているということです。まな板の上にのる機会は増えているわけで、選ばれるチャンスも増えているわけです。
Bad newsは写真がますます重要になりphotoジェニックであることが建築の質よりも重要になってくることでしょうか。このような小さなコンペティション、実は世界中で行われているようです。島国日本の建築設計者にも大きくチャンスは広がっています。僕らにはなかなかパブリック建築をつくるチャンスがないといわれています。と同時に、かつての設計者にこのような大海原に出ていくチャンスはおそらくありませんでした。僕らはこのチャンスをむしろ喜ぶべきなのでしょう。流れが変わってきたなーと確信するにいたったか、僕がここ1,2年の間に起こった不思議な仕事について次回は書きたいと思います。すぐに。