Others - Journal

I like to design steps very much.

とにかく昔から階段をデザインすることが好きで、まあ時間はかかるんだけれど好きだから仕方がない。建築においては階段とは。。なんて語りだしちゃうとありきたりのことしか思いつかないから割愛。我々の場合その空間における正しい家具をデザインしている気分に近い。もちろん動線や機能が最優先であることは確かなんだけれど、これから家に置かれるであろう家具や作りつけの家具との関係、照明との関係も重要だと考えている。

20140308-133116.jpg

Under construction

現場ではいつも発見があるし、課題も見つかる。住宅でもおそらく数千ほどの判断を迫られる。さらに次から次へと新しい商品が生まれてくる。特に照明においては変化が早すぎて光の質を確かめられずに現物をみて返品することもある。こうした状況をいくと度なく眺めてわかったのは、建築においてはチェックはあらゆる段階で必要であり、どの段階であってもミスを修正、あるいはより良いデザインへと変えていけるかが大事だということだ。起こってしまっている事実やそもそもチャレンジでうまくいかなかったことをを無理やり修正したり、そこに拘りすぎて全体を損なうことのほうが問題でいったいどんな解決があるかのほうが大事。当たり前のようだけど常に自らに言い聞かせないと僕が現場の大きな障害になってることもある。
コルビジェは失敗の修正が非常にうまかったという。僕の先生のピータースタッチベリーさんも現場でのミスや設計上の問題に対し寛容かつアイデアに溢れたコメントを発して現場の士気は非常に高かった。常に予測は小さく裏切られる。だから現場は面白い。

20140306-171710.jpg

Parts by commoc

建築や空間に呼応して家具や部品を制作することの延長で、建築部品を商品化しました。

We are happy to announce the collection ‘
Parts by commoc ‘.

These parts were designed for my works and developed as products for sell.

20140305-085804.jpg

On the construction

空間に浮かぶ階段には軽さが必要だが、同時にこの住宅においてはある種の「品の良さ」も求められた。軽くしようとしたときにどうしても構造的になりすぎてしまう部分を抑えつつかつ正直に仕上げようと試みている。

Floating steps- for roof top.
It should be structural,but same time we need to qualify the shape and materials in this house.

20140304-084847.jpg

アトリエオイのパトリック

アトリエオイとの久しぶりの仕事はビクトリノックスの展覧会である。

先週アトリエオイのファウンダーのパトリックと現場で作業員として働き、トラブルを解消するためにスケッチを書きあい、お土産の買い物をして、お酒を飲み、そして食べた。350gのステーキから焼きそばまで。彼はもう51歳だというから僕よりも11歳年上で、僕よりもはるかにエネルギッシュだ。長年親交を温めてきたけれど、久しぶりにしっかりとアトリエオイと仕事をしてみて、改めて彼らや彼の卓越した能力を感じたし、デザインにもとても共感出来た。勉強になるとはこのことだなーと。また雑談で如何に仕事をするか、その試行錯誤について悩みも含め教えてくれたことは大きかった。
宮崎駿の風立ちぬじゃないけれど、体も頭も存分動く時代は決して長くはない。失敗も経験だが、繰り返すことがないように試行錯誤していると。たとえエスタブリッシュされたはずの彼らですら未だ試行錯誤なのである。

そして彼の人間性から学んだこと。
常にポジティブで、クリエイティブであることは人を魅力的にする。そして彼らの仕事をも素晴らしいものにしているのだと。

Victorinox

We just finished working with Atelier Oi for the following exhibition.
I always learn a lot from them when we work together.

Exhibition:
Victorinox Japan Inc. is holding “130 Years of Victorinox -The Beauty of Function” at Bunkamura Gallery from February 11th to 19th 2014. Established in the year 1884, Victorinox is commemorating its 130 years anniversary in 2014. On this special occasion, Victorinox holds an exhibition presenting the valuable collection of approximately 300 knives created in the 130 years of its history. The exhibition reveals the versatility of Swiss Army Knives’ design and function as well as beauty of function of Swiss products.
atelier oï a has been charged to develop the scenography of this exposition. This collaboration was an outstanding experience which has allowed two experts of Swiss Design to realise their visions.

The Beauty of Function – 130 Years VICTORINOX | 11 Feb – 19 Feb 2014
10am – 7.30pm

Bunkamura Gallery
2-24-1, Dogenzaka | Shibuya | Tokyo | Japan

www.bunkamura.co.jp

展覧会:
日本・スイス国交樹立150周年記念事業

「ビクトリノックスの130 年 - スイスの機能美」
~ 2014年2月11日-19日 Bunkamuraギャラリーにて開催 ~

2014年2月11日(火・祝) - 19日(水)まで、Bunkamuraギャラリー(東京都渋谷区)で、日本・スイス国交樹立150周年記念事業の1つとして認定された展覧会「ビクトリノックスの130年 - スイスの機能美」を開催します。

20140212-091037.jpg

20140212-091049.jpg

なぜ特注照明を作るのか

今から15年前の話。今はトップ照明デザイナーである岡安氏がまだ独立する前に彼とプロジェクトを行い、光を自由に作れるということに衝撃を受けた。それは理想の光を作ること、そしてそれを形にするというプロダクトの意味においてもその自由度と可能性に感動したのである。あれから15年たち、今もなお僕ももちろん岡安さんも光を作りつづけている。

実は光をコントロールすることは大変難しい。照明デザイナーという存在がいることもうなづける。がしかし、出来ればアーキテクトがコントロールするに越したことはない。構造、空間を完全に把握することがまずは大変重要だからだ。光は形ではない。拡がる粒子と捉えるのが正しい。しかしながらこの概念は、繰り返し光について考察、体験をという訓練によって手に入れられるものだ。僕自身20年近く携わってきてもなお難しさを感じるくらいだし、事務所でも何度となく図面での検討が繰り返され、最後は現場で微調整が行われる。

同時に光の多くがプロダクトデザインであることも大変悩ましい問題である。既製品のプロダクトは最大公約数で作られており、まさか出来上がる空間に配慮されてはいない。巨大なテレビがリビングについて考えられていないように、(リビングに置かれた巨大なテレビはまるでテレビの広告のよう。。)往々にしてカタログから選んだ照明器具は空間を不思議な世界へと誘っていく。これは困った問題だが、通常照明器具はあの分厚いカタログから選び、小さなデテールに目をつぶり渋々そこに置くことになる。

しかしながらかつての名建築をみると、そうした借り物はなにひとつない。いや、あるかもしれないがまず目にはつかない。アーキテクトはそこまでやって始めて空間の能力を引き出すのだ。逆にそこで作った照明を商品開発していくアーキテクトもいる。レンゾピアノで多く使われる器具はいま
http://www.iguzzini.com
から発表されている。彼らが作る空間との相性は抜群である。が、僕が使うには少しデテールが特徴的すぎる。いずれにしても、彼らはその照明を多くの建築に繰り返し使っている。

僕が携わる建築においても、照明のデザイン、光のあり方、出てきてしまう形に細心の注意を払うわけだけど、必ずしもその予算が確保できるわけでも、そこまでの時間やテストが確保できないことも多い。その場合の既製品の照明を使いこなす手法はゼロではないが、よく目につく器具はできれば建築のあり方に配慮されたものをデザインしたいと思っている。

こうした考え方は、おそらく建築家が長い歴史の中で受け継いできたレシピのようなものである。先日紹介したBawaや僕の先生であるPeterの建築でも光の扱いは繊細だ。僕がPeterから多くを学んだWall Houseでは既製品の照明は一つもない。ダウンライトですら使っていない。全て岡安氏と製作した。写真からわかる話ではないが、実際にいくと空間が見事に調和していることに感動する。プロポーションや材料の力は大きいが、小さなデテールまでのデザインが重要であることを僕は受け継いでいきたいと思っている。

写真はwall house

20140209-154215.jpg