2015 - Journal

展覧会のご案内

現在、六本木のAXIS 4階の JIDA Design Museum にて、「DESIGN WORKSHOP SWITZERLAND – JAPAN」 の展覧会を開催しております。
本展覧会では、今年行われたスイスと日本の交換ワークショップの成果物が出展されています。

会場の設営は、当事務所が担当いたしました。宜しければ、ぜひ本展覧会をご覧ください。

会場 : 港区六本木5-17-1 AXIS 4階
会期 : 2015 10.24 sat. – 11.3 tue.
時間 : 11.00 – 19.00 (最終日は17時まで)
URL : http://www.jida.or.jp/site/information/sia

伝えていくこと

素晴らしき話し手にあうと、少しだけ人生が豊かになったと思う。往々にして彼らは素朴な言葉を使い丁寧に話す。ゆったりとしたリズムで淡々と語る。なんの変哲もないシンプルなストーリーが不思議な力を帯びていると感じる。そうした言葉を聞いたときに、しばらくはシミジミとその言葉の意味を考え、じわーっとそういうことかと納得したようなしないような、小さく持続するような感動を覚える。そして実際に理解しはじめるのは数日後だったりする。そんな経験は年に何度もあることではないが、先月は立て続けに2人の素晴らしき話し手にあった。今日は2人のうちの1人-Luca Nichetto イタリア人のプロダクトデザイナーからの話を書く。彼と3日間北京デザイナーウィークで共に行動して彼の話をじっくりと聞くことができた。彼は成功したデザイナーであるが、世界中にクライアントをもちあちこち飛び回るアグレッシブなデザイナーでもある。そしてイタリア人らしく社交家だ。まる2日間朝食や車の中で、仕事のこと、デザインのこと、家族など様々話はしたが、彼が語った戦後すぐのイタリアのこと、そして最初の仕事についての話は興味深かった。彼はベネチア出身のデザイナーである。自然の成り行きとしてベネチアングラスが最初の仕事であったという。そして今も友人関係、親戚もガラスの仕事についているとか。彼はガラスのデザインからスタートさせて、照明、そして家具へと仕事の幅を拡げたそうだ。ガラスの仕事を始めたときに最も重要な教訓はデザイナーとしていかに作り手とコミニケーションをとるかを学んだことだという。ガラスメーカーは親心としてデザイナーにとって最も重要なレシピとして郷土の若きデザイナーにつたえたのか、家族のような関係の中からルカが自ら学んだのかは定かではない。あるいは両方なのかなとも思う。
いずれにせよ彼曰くその教訓が今までの彼を支えていると。私からみても明らかに協働することになった中国のメーカーとのコミニケーションにも繋がっている。中国、北京の家具メーカー「造作」というメーカーである。彼が「造作」のオフィスに来て出来が悪かったプロトタイプを見ながらひとつひとつ丁寧に説明していく。ただ間違いを指摘するのではなく、なぜそうするべきかをゆっくりと。そしてこう聞く「どうしたら上手くつくれると思うか?」昔建築家のピータースタッチベリーさんが職人にやや甘いデティールに対して「なぜこうなったのか?why?」と聞けと言われたことを思い出した。直せとか、直してほしいではなく。また彼はメーカーの社長とエンジニアにこうもいう。「多くのヨーロッパの家具メーカーが中国で生産している。MUTTOやHAYといった北欧のメーカーも。彼らが高いクオリティーをつくれて、同じ条件の「造作」に出来ていないのは、プロセスに問題がある。」確信をつくコメントである。デザイナーと製造者は併走していく必要がある。コミニケーションを通して常に正しい方向にメーカーを導くこと、それも実はデザイナーの仕事なのだということが彼の言動から見えてくる。Lucaは今回の滞在により正式に「造作」の外部ディレクターへと就任することになった。彼の言葉と経験が「造作」の、そして中国におけるこれからのモダンデザインを加速させること思う。同時に私自身も彼の確信に満ちた言葉に大いに考えさせられ自分なりに咀嚼しはじめている。
対話の素晴らしさは同じ言葉であってもより深く届くことだと思う。その深く届いた言葉を誰かに伝えるべきだと思いここのテキストとして残す。同時に最近頻繁に対話の機会をいただくのだがそうした場面でしっかりと伝えていければと思っている。

スタッフ募集

スタッフ募集します。

現在の仕事は、住宅、別荘の建築設計、インテリアはギャラリーやレストラン、カフェ、また家具や照明デザイン、また石巻工房のディレクター業務、石巻工房のショールームギャラリー運営にいたるまで多岐にわたります。基本的に建築のスキル、理解があればインテリア、家具などに関しては仕事をしながら覚えてもらうことになります。

クライアントも国内外、国籍も多岐にわたるため英語は少なからず理解することが求められます。

仕事は幅広いのですが、あらゆるプロジェクトにおいて、good designを目指しています。
打ち合わせや急な仕事がない限り週休2日。

給料は能力に応じて、17-36万円。
連絡は下記へよろしくお願いします。

メールはこちらへ
info@keijidesign.com

ポートフォリオ-PDFにてメールでお送りください。
資料を拝見させていただき、こちらからご連絡いたします。

芦沢啓治

おめでとう Peter Stuchburyさん

Peter Stuchburyさんが、オーストラリアで最も権威のある賞、
2015 Gold Medalを獲得したとのニュースが飛び込んできました。

間違いなく彼はこの賞にあたいするでしょう。
私にとっては彼と過ごせた時間やいっしょのプロジェクトをすることで
どれだけ勉強や励みなったことかと思います。

間違いなく彼との仕事がなければ今の私はまったく違う形で建築をやっている
あるいはやっていなかったのではないかとすら思います。
人生におけるメンターというものは、おそらくこういうことなんだろうと
今となってはそう思います。

1001表紙

1001表紙になっています。
この改修工事が思いで深いのは仕事の密度もさることながら、震災のあとすぐに来た仕事だったからだと思います。
さまざまキャンセルや延期があるなかでしたので、少しありがたいなと思った記憶があります。もちろんあの時期ずいぶん暇でしたので、石巻工房
の活動ができたということでもありました。スタッフの一人は、石巻のレストラン用のレストランカーの改装工事を金物屋さんといっしょにやっていたり、私はちょくちょく石巻に出入りしてましたし。

この仕事の話でいうと、クライアントは楽しんでいたと思います。
ほとんどの提案を受け入れていただけたような気がしますし、要望もユニークなものでした。

手前みそですが、いまこの仕事をみてもきちんとできたなと思います。

ミラノサローネ2015雑感

ミラノからの帰りの飛行機である。少し多めにワインを飲んだので書き始めてみる。スケッチをするには頭のシャープさに欠けるし、小さな画面で映画をみるのも魅力がかける。ふと何か書いてみたいと思った。不思議である。数ヶ月書いてこなっかたのに湧き出るように書きたいことが出てきた。長女が中学生になったこと。ミラノサローネのこと。石巻工房のこと。建築のこと。家族のこと。家具のデザインのこと。友達のこと。これからの人生。。いや少なくとも今年考えるべきこと。ミラノからの帰りの飛行機だからミラノサローネについて書くのがいいだろう。ミラノサローネが一体僕にとって何なのか、そこはどんな場所なのか、一般的な話としてではなく個人的な経験として書いて見たい。

ミラノサローネとの出会いがなければ、僕は家具やプロダクトの世界で仕事をするようにはならなかったはずだ。これは僕だけではない。多くのデザイナーがミラノサローネによって育てられたと思う。だからどんなに忙しくても、お金がなくても、仕事しているクライアントに申し訳ないと思いつつも、僕はミラノに通うと決めた。最初は訳も分からず、そしてある部分コンプレックスを払拭するために、そして今は自分が向かうべき方向をアジャストするために来ている。結局3回自ら展示をして、何回か売り込みなんかもやってみて(うまくいかなったけど。。)最近ではデザイナーとしてのミーティングのスケジュールを入れることも増えてきた。去年からは石巻工房のトップとしての打ち合わせもする。少しずつだけど傍観者からプレーヤーに昇格したということだろう。未だに苦労している言葉もちょっとずつだけどなんとかなるようになってきた。実は伝えられる、聞き取れる以上に、立ち振る舞いが重要であることがここ数年でわかったことだ。これは言葉のスキルだけでは解決できない。40過ぎてこんな大事ことにようやく気がついた。

ミラノサローネ-多くのメーカー新作を発表する。同時に素晴らしいインスタレーションを経験する機会がある。これは本当だ。それらはもちろん素晴らしいが、僕は会いたい人に会えるということがもっと素晴らしいことだ思った。

ミラノではとにかく人にあう。食事をする。ビールやワインを飲みながら話す、聞く、そして考える。実際多くのデザインや空間を体験すること、ビジネスミーティングと同じくらいそこでの会話は重要だと思っている。その場で膝をうつような啓示を受けるようなこともゼロではないが、通常はここでの経験を消化するには時間がかかる。すなわち今もなんとなく考えている。書きながら考えている。なぜミラノの夜の会話が素晴らしいのか。多くの素晴らしい空間やデザインの体験とそうした会話がセットとなっていることが鍵である。同じ場所を旅行したもの同士思い出話に花が咲くように、会話は尽きない。そこからグッと深いところまで話し込むこともある。みな興奮状態であると言っていいと思う。ゆえに発せられる言葉には淀みがない。本音が飛び交う。
ディナーでは話たらずBar Basso に行く人も多い。朝まで飲めるとにかくデザイナーが集まるバーである。あれ程の人が集まっているのにクレームはない。これはミラノ、あるいはイタリアの懐の深さだろう。ミラノサローネの成功には幾つかの理由があると思うがイタリアの懐の深さとは関係があると思っている。(長いこと景気がわるいことも。)
bar bassoについて話を戻す。どこから湧いてきたのかと思うほどデザイナーやデザイン関係者が集まる。一流の国内外のデザイナーがいることで有名な場所だが、ビールを2本抱えた社交のプロの役割も見逃せない。おかげでなかなか帰れない。朝は時差ぼけで6時起きなのに2時、3時まで飲む。歩いて5分のところに宿があることを今回は恨んだ。2日通って身の危険を感じたので僕はそれ以上はいかなかったが。。何人かのデザイナーから毎日通ったという話を聞いた。合言葉「bar bassoで会おう」-しかしながら約束したデザイナーには会えない。そこに彼、彼らがバーにいるのかいないのかわからないが、実は問題にならない。とにかく会うべき人たちがそこに山ほどいるからだ。今回は初めてそこで出会って結婚したという話も聞いた。

バルバッソであう人達も含め、ミラノでしか会えない人が沢山いる。不思議なことにミラノに来ている日本人も含めだ。いや世界一周券を持ち会いに行けばいいかもしれないが、ミラノでは勝手に集まっているから、偶然会う。後ろから声をかけられることもある。世界一周券であれば一月はかかりそうな出会いが3、4日に凝縮されている。

最後にビジネスの側面で話す。この期間中にプレゼンをメーカーにしている人たちが結構いる。僕の場合あまり上手くいかなかったけれど、逆の立場から言うとメールで送られてくるよりは効果があると思う。メーカーのトップがミラノには来るので上手くアポが取れればそれもありだ。同時にメーカー側からアポを取ってくる場合がある。ミラノに来ているのであれば打ち合わせしないかと。このあたりはトップデザイナーになればますます可能性が増えていくのだと思う。

だからミラノサローネでは出会いが重要だなんてありきたりの結論ではあるけれど、本当のことだから仕方がない。特に日本から行く場合時差ぼけとの戦いもあり思った以上に体力の消耗は激しい。そして当然のこととして外国語を喋れればより可能性は拡がる。デザイナーであればこれぞという案を握りしめて。。

今、日本海上空である。あと1時間で日本に着く。昨日のディナーは昨年石巻工房の展示でお世話になったSCP-ロンドンの家具メーカーのオーナー、シェリダンさんに誘ってもらった。30回目のミラノだと言っていた。僕は8回目。また来年も来るのだと思う。